意識高くないゆとり

平成初期型ゆとり世代の意識が高くないブログです。

なぜ吉野家すき家は牛丼で松屋は牛めしなのか

 

牛丼って、ちょうどいいですよね。

そこそこボリュームあって、安い。

コンビニ飯より健康な気がする、あくまで気がする。

そんなステキな牛丼を販売するチェーンで思いつくのが、吉野家すき家松屋の三つです(個人的に)。

ただ、この三つで食事をするとき、誰もが思うことがあります。

なぜ、吉野家すき家は牛丼、松屋は牛めしと名乗っているのか。

自分も長く考えて、一つの答えに行き着きました。

それが大盛り器説です。

 

大盛り器説とは?

それぞれ牛丼(松屋の牛めしも牛丼として表記)を大盛りにします。

そうすると、吉野家とすき家が食べづらいと感じることはありませんか?

これは、器に蓋をするためのへりがあるためです。

この窪みにご飯がたまるため、一度の箸の動きでご飯を掬いきることができません。

それに対して松屋は、大盛りの器に窪みなどがなくフラット。

実に食べやすいフォルムとなっています。

牛丼と名乗るチェーンは蓋をするためのへりがあり、牛めしの松屋はない。

つまり、丼に蓋をすることができる吉野家とすき家は牛丼で、蓋をできない松屋は牛めしなのではないか、という説です。

実際

これに気づき、丼の定義は蓋ができることではないかと思い調べました。

別にそんな定義はありませんでした…。

基本、白飯になんか乗っけりゃ丼ですよね。

友人に話したところ、松屋は差別化しようとしただけじゃない?とのこと。

自分もそんな気がしてきた…。

知っている人いたらおしえてください。

結論としては、大盛りは松屋が器的に食べやすい、ということです。

以上。